しかし、私は『階段』にそれ以上の効果を求めて設計しています。
◆まず必ず考えることが、「空間をデザインする装置の一つ」になっているかということです。逆に言えば、移動を行うためだけの一般的な階段によって空間(部屋)を平凡なものにしてしまうケースがまま見受けられるからです。
◆次に階段を設置することで「広さや奥行きを演出」することです。例えばらせん階段にした場合、階段の向うの壁が見えることで、視覚的に空間が狭くなっておらず、むしろ上から光が差し込んでいたりすると、人間の想像力が働き、さらなる広さを感じるものです。
◆さらに階段を付けるということは、そこの部分が必ず吹抜けになるわけですから、そこを利用して「採光と通風の場所」にしています。
以上、私の階段3ヶ条です。
◇それ以外でスキップフロアの家などには、そこの部屋と半階上隣りの「部屋の繋がりを強める装置」として部屋の巾と同じ幅広階段にしたケースもあります。
◇半屋外ですが私の自宅でも幅広階段を設置したところ、子供たちは階段を椅子やテーブル変わりにカードゲームをしたり、マンガを読んだり、リビング以上に居心地の良い場所だったようです。
@鉄骨のらせん階段
玄関から階段越しに、中庭(ライトコート)が見える。

A木製(集成材)のはね出し階段
手摺と階段だけのシンプルな階段は、キッチン上部のロフトへ行くだけの階段なので巾は60cm。

オリジナルHPもご覧ください。http://www.takishita-arch.com/n-hp/wjna-1.html
B鉄骨のストリップ階段
踏板は木製。キッチン側から階段裏を見てもケ込板がないので、向う側が見え視界の妨げにならない。

オリジナルHPもご覧ください。http://www.takishita-arch.com/m-hp/wjmo-2.html
C踏板が強化ガラスの鉄骨階段。
2階から屋上へ行くこの階段は、屋上からの光を2階、さらには1階にまでもたらす。

オリジナルHPもご覧ください。http://www.takishita-arch.com/works-jyui-mo1.html
Dスキップフロアの空間を繋げる幅広階段
リビングと半階上の子供部屋を繋げる階段。子供部屋の下はビルトインガレージ。子供部屋の半階上は書斎。


オリジナルHPもご覧ください。http://www.takishita-arch.com/works-jyuh-sh1.html
E半屋外にある鉄筋コンクリートの幅広階段とスロープ(斜路)
奥に見える巾が3mある階段は、子供の絶好の遊び場。左に見えるスロープもスキップフロアの各階を緩やかに繋ぎ、楽しい空間を演出する装置として機能している。


オリジナルHPもご覧ください。http://www.takishita-arch.com/works-jyug-tk1.html
--------------------------------------------------------------------------------
『注文住宅・土地探し等 無料相談』なら拒皷コ秀之建築アトリエ へ。
注文住宅の無料相談から設計相談、土地探しからリノベーション等
なんでもお気軽にご相談ください。
毎週土日は「家づくり無料相談会」開催中!! あなたの理想の家づくりのお手伝いさ せて下さい。まずはお電話かメールでご連絡下さい。
■ 拒皷コ秀之建築アトリエ
建築家 滝下秀之
■ お問い合わせ
E-mail:h-taki@d4.dion.ne.jp
TEL:054-209-2088
090-3387-1350
HP:http://www.takishita-arch.com/